fc2ブログ

はぐらかす

 東京五輪、インド型変異ウイルスデルタ株、ワクチン接種がマスコミで多く取り上げられてきました。
注目していますが、政府の対策が後手後手に回っています。

そのような状況下、国が森友問題で決裁文書の改ざんを苦に自殺した元財務省近畿財務局職員赤木俊夫さん(当時54歳)が残した「赤木ファイル」をようやく開示しました。
「赤木ファイル」は、国有地払下げの交渉に関する決裁文書で、経過表や財務省とのメールなど518ページから成り、黒塗り部分は400カ所、改ざんは14件に及びます。
「赤木ファイル」にあるメールの中には当時の佐川宣寿理財局長から国会答弁を踏まえ、佐川氏から直接指示に言及した文面もありました。
「赤木ファイル」は、ファイルを審理し、改ざんと赤木氏の自殺との因果関係を判断するには必要です。
この度開示された「赤木ファイル」は、黒塗り部分は400カ所に及び、国は黒塗りする事で事件から逃げています。
麻生太郎財務相の発言です。
「2018年に調査を尽くした。再調査はしない」と素っ気なく述べました。
安倍晋三前首相などの黒幕政治家や改ざんを指示した佐川宣寿氏ほか赤木氏の上司の人達に何のお咎めをしないのは赤木氏の自殺が浮かばれません。

元法務相で前衆議院議員河井克行氏と元参院議員妻案里氏を巡る買収事件です。
妻の案里氏は、公選法違反で懲役1年4カ月執行猶予5年となりました。
夫の克行氏は、懲役3年、追徴金130万円の公選法違反として実刑となりました。
これには、腑に落ちない問題があります。
1つは、克行氏が2019年3月~8月、票の取りまとめを依頼する趣旨などで地元議員ら100人に計約2,871万円を提供し、そのうち広島県議4人への配布は案里氏と共謀しました。
金銭を受け取った地元議員100人には収賄罪が適用されますが、自元議員100人は起訴されず、不処分の無罪となりました。

2つ目は、自民党は、買収原資で党支出の1億5千万円についてです。
自民党は「検察に関係書類が押収されている」と言い続け、使途や提供の経緯を明らかにすることを拒んでいます。
菅義偉首相は、支出決定が「当時の安倍晋三総裁と二階幹事長で行われたのは事実だ」と述べました。
自民党は、「政治と金」問題に向き合わず、説明責任を果たそうとしません。

悪いことを言えず、悪いことを思っていても言わなかったり、悪いことを言えば非難される社会。
コロナでは人流抑制→五輪では1万人観客で人流緩和。
ワクチン接種加速 ワクチンあり→ワクチン不足 職場接種の受付一時停止
窓際対策 原則隔離→オリンピック選手団隔離免除

菅首相には、専門家や国民の声を聞かず、話をはぐらかしていては生活が良くならないと感じています。




















物怖じしない提言

  三重県は、「まん延防止等重点措置」が20日で解除されました。

「まん延防止等重点措置」は、5県(埼玉県、千葉県、神奈川県、岐阜県、三重県)に発令されていて、岐阜県と三重県が解除。

「緊急事態宣言」は、10都道府県(沖縄県、北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、岡山県、広島県)に発令
されていて、岡山県と広島県が解除されました。
「緊急事態宣言」は沖縄県がそのままで、北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県の7都道府県は「まん延防止等重点措置」に移行しました。 いずれも期日は7月11日までです。

1か月余りで開幕の東京五輪・パラリンピック大会について、アンケート調査では開催反対者が6割に上る状況下、菅首相は、新型コロナウイルス感染対策として東京都、神奈川県、北海道などの大規模イベントの国内観客参加人数を最大1万人とすると表明しました。

新型コロナウイルス感染症対策分科会尾身茂会長ら専門家有志は、東京五輪・パラリンピックについて、無観客が最もリスクが低く、望ましいとする提言を政府と大会組織委員会に提出しました。
提言では、観客を入れるとしても、他の大規模イベントの基準よりも厳しい上限を設け、開催地に住んでいる人に限るべきだと強調しました。
そして、感染拡大の予兆があれば、無観客に切り替え、緊急事態宣言を含めた対策もすぐ実行するよう求めています。
又、応援イベントや大型ビジョンでの中継放送をやめることも検討するよう要請しました。
更に、感染対策は、主催者や政府、開催地が一体となって取り組むべきだが「ほとんど議論されてこなかった」と批判し、「感染拡大のリスクをどのように軽減し、どのような状況になれば強い措置を講じるのか。政府や主催者は考え方を早急に市民にお知らせ願いたい」と苦言を呈しました。
尾身会長の物怖じしない提言に敬意を表します。

21日から企業や大学などで18歳~64才の接種がワクチン接種が本格的に始まります。
接種希望のアンケート調査で18歳以上の男女1200人の回答から、接種希望しない人が37.3%を占めました。
希望しない人の理由として、副作用が怖いとか予防効果が疑わしいなどがありますが、政府の期待できない政策が不安となる要因も大きな影響を及ぼしているのではと感じています。















 

コロナ禍の常識

 「まん延防止等重点措置」は、全国8県に発令されていて、13日から群馬県、石川県、熊本県の3県が対象から外れました。
残る5県の内、三重県は「まん延防止等重点措置」を残し、重点措置区域12市町の内、四日市市だけを重点地域として継続することになりました。引き続き、四日市市だけが飲食店での酒類提供ができなくなりました。

「まん延防止等重点措置」と10都道府県に発令中の「緊急事態宣言」の状況下、1か月余りに迫った東京五輪・パラリンピックの開催を危ぶむ声が政府分科会の尾身茂会長らから上がりました。

菅首相は東京五輪・パラリンピックについて下記の発言をしています。
「オリンピックについて、様々な声がある事は承知している。そうした声に耳を傾けながら、指摘をしっかり受け止めて取り組んでいるところだ。まず当面は緊急事態宣言を解除できるようにしたい」
「私自身は、主催者ではありません。東京都、組織委員会、IOCなどによって最終協議されるわけですが、私自身は我が国の国民の安心・安全を守る、そうした使命があると考えている」
又、党首討論では、「世界のさまざまな国でロックダウンを行ってきたが、外出禁止などの厳しい措置を行った国々でも、結果として感染拡大を収束できなかった」と自粛要請による人流抑制策は、意味がなかったかのような話をしました。

尾身会長の発言です。
「専門家の立場からどういうリスクがあり、どう低減できるかという選択肢も含めて示すのが我々の責務だ」
「何の為に五輪を開催するのか明確なストーリーと最小化をパッケージで示さないと一般の人は協力しょうとしない」
「現下の感染状況で開催することに対し、リスクが高くなるのはどう考えても普通」
「開催するなら、主催者であるIOCや政府には強い覚悟が必要だ」と指摘しました。

尾身会長の発言に反抗する人が現れ、包囲網が出来ました。
自民幹部「ちょっと言葉が過ぎる。尾身氏は開催を決める立場にない。首相は五輪をやると言っている。それ以上も以下もない」
田村厚労相 「自主的な研究の成果の発表ということだと思うので、そのような形で受け止めさせていただく」
丸川五輪担当相 「別の地平から見てきた言葉をそのまま言っても、なかなか通じづらい」
竹中平蔵氏 「明らかに越権だ。五輪の中止議論事態が不毛」

尾身会長発言は、人間が社会で生きるための最低限の必要条件を示された「常識」です。
政府が専門家の意見を聞かないように、国民も政府の言うことを話半分にしか聞かなくなってきました。

東京五輪・パラリンピックは、感染が収束しない状況で迎えることになってしまいました。
政府が薦めるワクチン接種で問題はすべて解決すような発想では、収束の目処が立たないと感じています。
















 












愛が地球を救う

 5日(土) 定例の海岸清掃日です。

今日は、浜昼顔の移植作業の予定で、清掃班と移植班に分かれて作業をしました。
私は、何時ものように松林が並ぶ堤防沿いの南駐車場付近へ向かいました。
堤防工事で道路が閉鎖されており、周囲を気にしながら、閉鎖バーをずらして中に入りました。

もし注意されたら説明すれば理解してくれるだろうとの罪悪感を感じながら、清掃作業をしました。
いつもの仲間が、いつもの小型トラックで閉鎖バーをずらして、いつもの清掃場所に来てくれました。
私と同じ考えであり、気を強く持ちました。

「白塚の浜を愛する会」の人が参加してくれました。
ハマヒルガオの移植作業をしました。
ハマヒルガオは、匍匐(ほふく)性植物で、茎が地表面に沿って伸びる性質です。
茎は砂の上を這い、砂の流失を防ぎます。
地下でも茎を伸ばし、土の流失や雨による泥はねを防ぎ、土壌の乾燥や雑草の発生を抑えると言われています。

ハマヒルガオは、朝顔に似た淡紅色です。
作業中、何か所で咲いているのを見かけました。
葉っぱは、ハート形の丸い形をしています。
ハート形の葉っぱが群生すれば、ハマヒルガオのハート愛が海岸を救ってくれるでしょう。

回収した35袋程のゴミ袋を目の当たりにして、清掃参加者の同じ思いが一つになり、愛が地球を救う事になると感じました。











プロフィール

代表取締役 柏木正史

Author:代表取締役 柏木正史

カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QRコード