2021/02/20
ボランティア
三重とこわか国体・三重とこわか大会のボランティア研修がありました。20日(土) 三重県庁吉田山会館であり、応募して初の研修です。
冒頭、気になっている2点について質問とお願いをしました。
1つは、東京五輪・パラリンピック組織委員会の前会長森喜朗氏の女性蔑視発言です。
女性蔑視は、ボランティア活動家にとって侮辱発言です。
三重県は、1人ひとりが尊重され、多様性が受容される事で個人の生きがいや学び、社会の発展や新たな価値創出などにつながるとしたダイバーシティ(多様性)社会推進に取り組んでいます。
ダイバーシティ社会推進を先頭に立って取り組む鈴木知事には菅政権に強いメッセージを発していただく事を希望しました。
2つ目は、コロナ禍で多くの市町のまつりや花火大会が中止となっています。
オリンピックの開催が危ぶまれる折、オリンピックが中止の場合でも、とこわか国体・大会は中止せず開催するようです。
研修会で初めて分かったことがあり、整理しました。
とこわか国体は、三重とこわか国体と三重とこわか大会の2つで構成されていました。
三重とこわか国体は、第76回国民体育大会として9月25日(土)~10月5日(火)まで11日間。正式競技:37競技。
三重とこわか大会は、第21回全国障害者スポーツ大会として10月23日(土)~25日(月)まで3日間。個人・団体競技:各7競技。
競技は、陸上競技やサッカーなど都道府県対抗で実施されます。
会場は、開閉会式の津市を始め、桑名市、四日市市、いなべ市、鈴鹿市、亀山市、松阪市、伊勢市、鳥羽市、志摩市、尾鷲市、熊野市、伊賀市、名張市、他には菰野町、明和町、多気町、大台町、紀北町など県内広域にわたっています。
三重県募集は報道担当、選手団・式典出演者補助担当、受付・案内担当、案内書担当、会場美化担当、会場整理担当、弁当配布・回収担当、記録本部補助担当であり、各種競技の運営ボランティアについては市町のボランティアセンターに連絡して申し込みする事を知りました。
応募には、三重県と市町の二重になっていて、多くの方が説明を求めていました。
東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会会長に2014年 ソチ冬季五輪閉会式後のパーティーでのフィギュアスケート男子の高橋大輔氏に対してキス騒動によるセクハラ問題を起こした橋本聖子氏が就任しました。
橋本聖子氏の政界進出のきっかけを作ったのが森前会長です。
橋本聖子氏は、「政治的中立」を図り、自民党を離党しました。
日本は、国際社会において女性差別が激しい国として認識されており、男女平等指数は153カ国中121位と低い国です。
この度、女性が会長に選ばれたことは喜ばしいことですが、問題の本質を理解しないで選出されており、透明性を欠く森前会長の院政と受け取らざるを得ません。