fc2ブログ

国危うし

 国の存亡が危うくなってきました。

「上下こもごも利をとれば、国危うし」で中国戦国時代の儒学者孟子の言葉です。
これは、もし上の人も下の人もそれぞれが自分の利益だけを考えて行動すれば、国の存立は危うくなるという意味です。

28日のコロナ感染者数は2,684人で1日では過去最多、11月の1日~28日間の全国の死者数は1カ月最多の330人、重症者は半月で倍増の440人となりました。
政府は「第3波」と位置づけ、感染急増相当の地域が複数あると指摘しました。
そして、今後3週間は札幌市、東京23区、名古屋市、大阪市との往来をなるべく控え、酒類を提供する飲食店の営業時間短縮の検討を進めるよう呼び掛け、最終的な判断は都道府県知事に委ねるとしました。

国民には、三密を避けて人と人との距離の確保、マスクの着用、手洗いなどの手指衛生の基本的な感染対策を行う事が新型コロナウイルスに感染しない事として繰り返しの自粛を義務付けています。

GoToトラベルは、観光地や飲食店、商店街など観光需要や旅先での消費を促す政策です。
国交省の観光支援事業として1,895億円計上されました。
委託先の1社に全国旅行業協会があります。
会長は二階俊博自民党幹事長です。
利権が絡んでいて、GoToトラベル推進に躍起です。

政府はコロナ対策で行動自粛を要請し、GoToトラベルで人出の多い観光地への利用を呼び掛ける真逆の政策をしました。
政府のコロナ対策の無為・無策では、GoToでウイルスを日本中に蔓延させます。
政府は、コロナ対策を優先して取り組まなければなりません。
コロナが収束すれば、自然と国民は旅行に行くし、飲食店に行きます。

利権政治は人命を考えてなく、民主主義ではないと感じています。











無策

 「二兎を追う者は一兎をも得ず」というローマ由来の諺があります。
欲張ると何も得られず、どちらも失敗するという「戒め」として使われている言葉です。

今、二兎に当てはまるのは、「新型コロナウイルス」感染対策と「GoToトラベル・イート」の経済回復対策であろう。

菅義偉首相は、就任後の所信表明演説で、自ら目指す社会像として「自助・共助・公助」を掲げました。
「自助」を最初に置き、社会における個人の在り方、つまり「まず自分でやってみる」を強調しました。
新型コロナウイルス感染対策は、国民に対し、会食時を含めたマスクの着用や手洗い、三密(密閉、密集、密接)の回避といった基本的な感染の徹底を求める呼びかけであり、国民の自己責任に重きにおく事を社会像の核としました。

21日 国内の1日の感染者数で新たに2,592人発生しました。
2,000人超えは4日連続となり、東京都を始め7都道府県で最多を更新しました。
効果的な対策がない国民に頼る「自助」では、新型コロナウイルスを抑えられません。

感染者拡大により、連休直前の場当たり的な発表です。
「公助」として経済回復を旗印としてきた観光支援事業「GoToトラベル・イート」についてです。
「GoToトラベル」では、感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止するする措置を導入しました。
「GoToイート」では、食事券の新規発行停止などの検討を都道府県知事に要請しました。
具体的な見直し時期や対象地域などは未定です。
紅葉狩りの相応しい3連休は、国民が混乱する「我慢の3連休」となりました。

新型コロナウイルス感染対策と経済回復の両立は、暗礁に乗り上げました。

冬の到来は、新型コロナウイルス感染者が増えると言われています。
年末年始の人の移動も気になります。
又、感染者増による医療逼迫も考えられますし、多くの旅館やホテルがキャンセルが増え、深刻な状況に陥るかもしれません。
課題山積であり、菅政権の国民を守る早期対策が望まれます。


















第3波

米大統領は、民主党の前副大統領のジョー・バイデン氏が勝利しました。
全開票が終わり、選挙人538人の内訳は、ジョー・バイデン氏306人 ドナルド・トランプ氏232人の獲得数でした。
  
結果、ジョー・バイデン氏が第46代米大統領として、来年1月20日に就任予定となります。
そして、副大統領には女性、黒人、アジア系として初となるカマラ・ハリス上院議員が就くことになりました。
 
バイデン氏は、勝利演説で次のように話ました。
「分断ではなく、結束を目指す大統領になる。深刻化する党派対立の解消を呼びかけ、私達は国民のための政権だ。米国の魂を取り戻す」と話をし、全国民ための大統領になると誓いました。
これに比べ、トランプ大統領は、敗北宣言をせずに根拠のない勝利宣言をしたり、選挙の不正をツイッターで訴え続けています。
選挙を終え、来年1月20日までにトランプ大統領が敗北宣言をしなければ、政治空白が続きます。

米国は、新型コロナウイルスの感染が爆発的に感染しています。
米国の10月初旬の1日感染者数は平均4万人台でしたが、その後増え続け、今では過去最多15万人を超えています。
トランプ大統領は、コロナ対策では自身マスクを着けずに行動しており、全く無関心です。
トランプ大統領の無策による政治空白が続けば続くほど、深刻な事態になるのではと懸念しています。

日本では「第3波」が到来し、感染者数が急増しだしました。
14日現在 新たに1,731人の感染者数が確認されました。12日から3日連続の過去最多更新です。
累計感染者は117,971人、死者1,900人、退院者102,648人、重症者234人となっています。
40人以上の感染者では、東京都352人、大阪府285人、北海道230人、神奈川県147人、埼玉県104人、千葉県88人、兵庫県79人、茨城県40人となっています。

心配な事は、GoToトラベル等で国民が移動し、感染者が少ない地方に首都圏からコロナウイルスが持ち込まれる事です。
40人以上の感染者の都道府県が対策を考えて減少しないと全国的に減少しないと考えます。











 

土日曜日の清掃

 7日(土)曇り 6時起床
毎月第一土曜日は、阿漕浦海岸清掃の定例日です。

前日は、三重ボランティア協会主催のゴルフコンペに参加。
夜は金鍋さんで歌手山崎ていじ氏の歌謡ショウの鑑賞で少し眠い。
天気予報は早朝から9時すぎまで雨模様との事であり、落ち着かない。
雨が降っていないのを度々外に出て確認し、降られても、たった1人でも清掃をしょうと思いながら、自宅を出る。

松林の堤防下は、胸のあたりまで草木が伸びて、足にまつわり、作業に苦しむ。
空き缶、ペットボトル、弁当空容器、たばこの吸い殻などに加え紙オムツ、傘、DVD、雑誌、新聞紙、蛍光灯、びん、車のバッテリーなどが捨てられていました。
9時頃 皆さんがいるヨットハーバー駐車場へ向かいました。
いつものメンバーに加え、ふれあい長寿津の15人程が駆け付けてくれました。
多くの方の参加は賑やかで出会いが増えて楽しく、有難い。
ゴミ40袋の前で記念写真を撮りました。

8日(日)晴れ 「PHP友の会」主催の錫杖湖周辺清掃です。
9時半 津市芸濃町総合文化センターに集合。
参加者9人が乗合して10分程で現地着。
安濃ダムによって人工的に作られた錫杖湖には、期待していた紅葉は少し早い。
三三五五、私は長靴を履いていたので湖の岸辺に浮いているペットボトルなどのゴミ清掃に取り掛かりました。
途中で足が滑り、深みにはまりました。
長靴に水が入り、膝上まで水に浸かりました。
全員作業で、ペットボトル、空き缶、プラスチックごみや冷蔵庫など13袋程のゴミ袋となりました。
そして、錫杖湖水荘のレストランで和やかに昼食をとりました。

今月は掃除づいており、21日には白山町のリバーパーク真見の河岸で清掃活動をします。

自然豊かな海、湖、川などのゴミの置き去りが後を絶ちません。
ごみの置き去りをせずに、マナーを守り、持ち帰っていただきたいと願っています。
置き去りゴミは、風水に流されて生活環境を悪くし、命を縮めることになると感じています。




















プロフィール

代表取締役 柏木正史

Author:代表取締役 柏木正史

カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QRコード