fc2ブログ

新型コロナの総括

 新型コロナウイルス(COVID-19)についてです。

1年前の11月 中国湖北省武漢市付近で発生しました。
その後、世界的に流行する中、日本の感染者数・死亡者数は主要先進国の中では少ない。

31日現在 1位の米国累計感染者数9,111,013人(累計死亡者数230,320人)であり、以下2位インド8,137,119人(121,641人)3位ブラジル5,535,605人(159,884人)4位ロシア1,618,116人(27,990人)……日本101,448人(1,769人)となっています。
1日の感染者数は米国は約9万人、続いてフランス5万人前後、インド4万人~5万人、英国2万人超、ブラジル・ロシア約2万人となっていて日本は、千人を下回っています。

日本の感染者が世界では少ないのは科学的根拠に基づいた行動ではなく、偶然にも最小限で防ぐことが出来ました。
しかし、一時的に抑え込んだ感染者数はGOTOトラベル政策等により、自由に行き来することが出来、感染者数が再び増えてきました。
私達は政府の具体策がなく、偶然性だけでは期待できないので、今後もコロナに怯えて不安なストレスが溜まる生活をし続けるでしょう。

世界保険機構(WHO)テドロス事務局長の話です。
新型コロナウイルスは、パンデミック(世界的流行)とし、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態と話しました。
そして、①感染者のリスクと予防方法を広く周知する➁感染者を発見して隔離して治療するとともに接触者の追跡を行う③医療体制を整え、医療従事者を感染から守る事であると強調しました。

エボラ出血熱の治療薬として開発された「レムデシビル」とインフルエンザ治療薬として開発された「アビガン」は、新型コロナウイルスの治療薬として注目されていますが、いずれも副作用があり、期待できません。

今後、安心な生活を送るために政府に期待したい事は、感染者を隔離施設で治療して接触者の追跡を行っていただく事です。
更に、隔離施設での医療従事者を感染から守るために、医療体制を整えていただく事です。
又、感染者は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の首都圏、大阪府、愛知県、北海道、沖縄県に多く集中しており、それぞれの地域にはしっかりした対策をしていただく事を希望します。








 

里山演奏会

 25日 からりと晴れた小春日和の良い天気となりました。

里山コンサートの日です。
津市久居明神町の柏尾学習林で午前10時から12時まで演奏会を行いました。
恒例行事で、今年は6度目です。
「ニューデュ―クオールスターズ」は、フルバンドオーケストラであり、演奏者の皆様とは1年振りの再会です。

8時すぎに妻と車で向かいました。
到着後、会員の皆様と駐車場案内の打ち合わせを行い、持ち場につきました。

今年は、多くの人にチラシでPRの声掛けをしました。
元グレンミラー楽団のピアノ担当者で大阪に住むフィリップ・ストレンジ氏は、「ニューデュークオールスターズ」がグレンミラーの演奏をしているということを聞きつけ、急遽駆け付けてくれてくれるというのです。
多くの人に聞いてほしいと願う気持ちとフイリップ・ストレンジ氏の参加が後押しをしてくれました。
お陰様で、駐車場3か所は120台程になり、満車となりました。

前葉市長の挨拶が終わり、コンサートが始まりました。
グレンミラーの演奏曲「アメリカンパトロール」「インザムード」「ムーンセレナーデ」等やラテン曲「マンボ№5」「闘牛士のマンボ」の演奏となりました。
更に、ビートルズ曲のヘイジュードを始めとしてのビートルズメドレーや日本の歌をジャズの演奏で「花」「春の小川」「夕焼け小焼け」「十五夜お月さん」「雪の降る街を」が続きました。
「ニューデュークオールスターズ」の演奏が終わり、フイリップ・ストレンジさんんのピアノ演奏が始まりました。
「枯葉」他3曲の美しいアコースティックの音色で、心を和ませてくれました。

里山音楽演奏は、木々に囲まれた木洩れ日の情景であり、心に安らぎと癒しを与えてくれました。




 

警鐘

 17日(土)雨 
秋も深まり、紅葉の見頃となりました。
昨日に比べ寒いと思ったら、富山県と岐阜県をまたぐ立山連峰と長野県の志賀高原には初冠雪だより。
天気予報は、日中も15℃前後の所が多く、11月下旬から12月上旬の寒さと話している。
今日は、衣類やセーターなど重ね着で暖かくして過ごしている。

新型コロナウイルスの治療薬についてです。
世界保健機構は(WHO)は、日本で新型コロナウイルスの治療薬として特別承認されている抗ウイルス薬「レムデシビル」や「インターフェロン・ベータ1a」、「ヒドロキシクロロキン」、「ロピナビル」について国際的な治験では、入院中の患者への効果が「ほとんどないか、全くなかった」と研究結果を発表しました。

日本製品の「アビガン」についてです。
「アビガン」は2014年3月、富士フイルム富山化学が新型インフルエンザ治療薬として国内で製造・販売として承認されました。
その後、新型コロナウイルス治療薬への転用として、国に製造・販売の承認を申請して11月にも承認されます。
問題があってアビガンを妊婦に投与すると胎児が奇形になってしまう可能性があるので服用できず、お相手の男性にも使用できません。
専門家から「アビガン」の効果について疑問視する声が上がっていて、手放しで喜べないのです。
治療薬の開発は各国で躍起になっています。
尊い命を守るためには、ウイルスへの有効性と患者の安全性を高める治験を徹底して行われなければ、治療薬は薬害となります。

世界ではコロナ対策より経済優先策により、感染者数は増加傾向にあります。
18日現在の感染者数は39,608,809人 死者1,108,800人です。
上位3国は、1位アメリカ感染者数8,106,384人 死者219,286人 2位インド感染者数7,432,680人 死者112,998人 3位ブラジル感染者数5,224,362人 死者153,675人となっています。

日本では、感染者数は93,500人 死者1,684人です。
上位10都道府県は、1位東京都28,971人 2位大阪府11,464人 3位神奈川県7,905人 4位愛知県5,676人 5位埼玉県5,328人 6位福岡県5,139人 7位千葉県4,490人 8位兵庫県2,995人 9位沖縄県2,889人 10位北海道2,518人となっています。

菅首相は、GOTOトラベルなどの経済対策を優先していますが、コロナウイルス感染者を抑え込む事が肝要です。
経済再生には、何らかの明確なコロナ抑制策が必要と感じています。




 
 






検証

 5日に発生した台風14号が迷走しました。

10日 台風14号は三重県では大雨警報が発令されましたが、南南東に向きを変え、動き遅く、Uターンをするように東からやや南よりに進路を変えました。
そして、本州から離れた沖合を進み、日本での影響は小さくなり、熱帯低気圧に変わりました。
台風14号は、前代稀なUターンをしました。
温暖化は、気圧と風を想定外の方向に変えてしまう巨大エネルギーとなり、今後の台風の動きに注目しなければなりません。

地球温暖化は着実に進行してます。
温暖化により海面水温が上昇し続けています。
海面水温の上昇は、太平洋高気圧や偏西風を刺激し、近年では台風の勢力を増したまま本州に接近し、そのまま上陸します。
今後、台風シーズンは今まで以上に最大級の警戒が必要となります。
台風は、予測不能な動きもしますが、私達は大雨や風水害に悩まされ続け、心配です。

8日 「新型コロナ対応・民間臨時調査会」は記者会見を開き、報告書の内容を説明しました。
民間による検証報告書の内容は、欧米と比べて死亡率や経済への打撃を抑えられたと評価するものの、政府の取り組みは場当たり的な判断の積み重ねだったと説明しています。

主な政策と政府関係者らの証言は次の通りです。
「アベノマスク」ー1世帯当たり2枚配布された使い捨てマスクは配布に時間がかかり、官邸スタッフは失敗を認める。
「特別定額給付金・患者データの集計」-加藤前厚生労働省はデジタル化の遅れが最大の課題としました。
「一斉休校」-専門家会議関係者は疫学的にはほとんど意味がなかったと批判。
「水際対策の強化」-専門会議は欧州旅行中止の水際対策強化を求めたが、政府は聞かなかった。悔やまれる。
「専門家会議」-感染拡大防止で大きな役割を果たすようになると、政府から「ありがた迷惑」な存在に見られた。

官邸スタッフは「泥縄だったけど、結果オーライだった」と実態を総括しましたが、民間検証の報告書の指摘を受け止め、危機管理体制の強化や対応についての検証そして今後の取り組み方について十分議論をしていただき、国民を守っていただきたいと願っています。

経済の維持を重視する政府に気遣ってなのかコロナ感染者は、テレビや新聞で取り上げることが少なくなってきました。
10日現在 20人以上の感染者数は、東京都249人、埼玉県100人、神奈川県63人、大阪府52人、千葉県36人、北海道24人、愛知県21人、沖縄県・京都府いずれも20人となっています。
累計感染者数は、8万9,766人、死者1,641人、退院者8万2,015人、重症者147人となっています。












浄化

 3日(土) 曇り時折小雨。 第一土曜日は、恒例の阿漕浦海岸清掃日。 

早朝、6時半から作業開始。
松林が並ぶ堤防下は、夏場の暑さと豊富な雨量で雑草がよく伸びて、作業を阻む。
暑さ和らぎ、蚊も先月と比べ随分増えた。
コロナ禍でテイクアウトが増えたせいか食べかすのプラスチック弁当やペットボトルそしてビール等の空き缶が目立つ。
一瞬、赤紫色で5弁の「浜なでしこ」の花に見とれて暫し佇む。

ゴミの投棄が後を絶たない。
人目につかない場所やゴミが捨てられた場所がゴミ集積場となっている。
哀しい事にマナーやルールを守らない人がいる限り、いたちごっこは限りなくく続く。

4日(日)曇り 久居明神町の柏尾学習林で草刈りをしました。
昨日は海、今日は山。
第6回里山ふれあいコンサートを今月25日に行うので、一同おもてなしの心で草刈りに専念しました。
草刈り機で作業は9時半から始まり、11時半頃までかかりました。
道端に咲く赤い「彼岸花」と白い群生した「ひよどり草」が心を和ませてくれました。
綺麗に整備しましたので、多くの方が来てくれる事、多くの出会いを楽しみにしています。

菅首相の人事権です。
29日 首相補佐官を民間起用しました。
首相補佐官とは、首相の名代として霞が関の中央省庁に命令・指示する権限を持つ存在です。
共同通信社前論説副委員長の柿崎明二氏が任命されました。
柿崎氏は、安倍政権を批判していました。
安倍政権を引き継いだ菅首相は、柿崎氏を取り込むことですべての政治マスコミで菅政権批判がタブーとなり、自由を奪う言論・情報統制になりかねると危惧しています。

もう一つ気になる菅首相の人事です。
菅首相は日本学術会議の新会員候補の6人の任命を見送りました。
学術会議は、政策を提言する行政機関で独立性が特徴です。
学術会議の推薦に基づき首相が3年ごとに半数を任命します。
学術会議は8月、新会員候補105人を推薦しましたが、菅首相は6にんを排除しました。
2004年以降、推薦見送りは始めてです。

菅首相の目の上のこぶと見られた6人は、安保関連法に反対の小澤隆一 東京慈恵会医科大学教授、岡田正則 早稲田大学教授、芦名定道 京都大学教授の3人と特定秘密保護法に反対した宇野重規 東京大学教授そして共謀罪法に反対した加藤陽子東京大学教授と松宮孝明 立命館大学教授です。
意に沿わない官僚を政策決定から外す事は、学問の自由への重大な干渉です。

菅首相に干渉を望むのは、性暴力被害を巡り「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言した杉田水脈自民党衆議院議員です。 女性蔑視の発言であり、女性を馬鹿にした発言です。
当初、発言を否定していましたが、その後実際に発言があった事実を認めてブログで謝りました。
説明もなく、発言の撤回もありません。
国会議員は国民の代表です。
度重なる失言や放言であり、菅首相は人事権を発動して身分剥奪すべきです。
何もしなければ、自民党議員の総意になります。

ルールやマナーを守る社会でなければ、日本再生はあり得ないと感じています。


























プロフィール

代表取締役 柏木正史

Author:代表取締役 柏木正史

カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QRコード