2020/08/29
「辞任」
25日 安倍首相が総理大臣を辞任しました。突然の辞任表明であり、驚きました。
辞任理由は、持病の潰瘍性大腸炎の再発により、継続的な投薬が必要であると記者会見で述べました。
以前、安倍首相は辞任の話をして、国民と約束をしたことがあります。
森友問題での国会答弁です。
「私や妻が関係していたら総理大臣も国会議員も辞める」と明言しました。
その後、財務省の決裁文書から妻昭恵氏らの関与がうかがわれる部分を削除する改ざんが行われました。
そして、決裁文書の改ざんを強制された財務省近畿財務局職員の赤木俊夫氏が自殺をしました。
状況判断で明らかに関与が認められ、自殺に追い込む非情な仕打ちでした。
しかし、安倍首相は「責任を痛感している」と話しただけで、真実を明らかにする努力をしていません。
マスコミすべてが、安倍首相の辞任を「勇退」ではなく、「辞任」として発表しました。
「辞任」とは、在任中の不祥事・不具合により就いていた任務や職務を自分から申し出て辞める事です。
ある面辞めたくはないが、辞めざるを得ない状況に追い詰められて、職を投げ出す事です。
「勇退」とは、多大な功績を残した人物であり、辞める事が惜しまれる状況で用いられます。
安倍首相は記者会見で、「病気と治療を抱え、体力が万全でない苦痛の中、大切な政治判断を誤る、結果を出せない事があってはならない。職を辞することにした」と話しました。
7年8カ月にわたって権力の座にあった安倍首相の大切な政治判断とか結果を出す事とは、どんな事だったんでしょう。
安倍首相は、「丁寧な説明を行います」と度々話していました。
国民は、その言葉を期待していました。
しかし、国民に分かってもらう努力を放棄し、首相の権限ですべて乗り切りました。
国民の信頼が次第に薄れ、支持が低下し、支持率が40%を下回りました。
安倍首相は拉致を「最重要課題」として取り組みましたが、成果を上げる事が出来ず、目途が立っていません。
拉致被害者増元るみ子さん(失踪当時24才)の弟照明さん(64才)の言葉が目に留まりました。
「正直あきれた。拉致解決への意欲を何度も口にされてきたが、政権を投げ出すような辞め方だ『被害者救出のために身を捨てでもやる』という覚悟が本当にあったのか疑問だ」と語気を強め、落胆しています。