2020/07/25
旅行か自粛か?自粛でしょう!
25日の全国新型コロナウイルス感染者数は、754人です。2桁以上の都道府県では、東京都295人、大阪府132人、愛知県78人、埼玉県35人、静岡県30人、兵庫県24人、千葉県21人、神奈川県18人、福岡県18人、沖縄県14人、岡山県10人となっています。
そして、全国累計感染者数は、3万人超えの3万489人となりました。
世界の新型コロナ感染者数は1,575万人、死者は60万人を超えました。
世界の感染者最多は米国約411万人、以下229万人のブラジル、134万人のインドとなっていて、上位3か国で世界の半数を占めています。
世界の1日当たりの感染者は、約28万人で拡大し続けています。
東京大学先端科学技術研究センター 名誉教授児玉龍彦氏は、「政府が東大のPCR検査10万件体制を妨害していた」と暴露しました。
そして、政府は新しいライフスタイル発言ではなく、これからコロナとどう向き合うのかメッセージが出てきていない。今日からでも、政治主導で対策方法を変えないと日本は大変になると強く発言されました。
又、専門会議の中味については、専門会議に行政官を入れてはダメだ。
西村康稔経済再生担当相や加藤勝信厚生労働相のほか内閣官房や厚労省の幹部が多数出席していた感染症対策専門会議を念頭に置いて「行政官に忖度する議事録のない会議では専門会議としての意味がない。専門家というのは公開して厳しい批判を受けないといけない」と発言されました。
安倍政権のコロナに対しての見解です。
「重症者数が少なく、コロナウイルスを過度に恐れる必要はない。外出自粛や休業要請を呼び掛けなくても、各店舗や利用客の自衛で感染拡大は十分防げる。高齢者施設の検査能力を強化し、感染防止に万全を期す」と楽観的です。
これに反して杏林大の山口芳裕主任教授は、「国のリーダーが伝えている東京の医療は逼迫していないというのは誤りだ」と危機感をあらわにしました。
コロナで不安な状況下、消費を促すための施策として、旅行換気を目的としたGoToトラベルキャンペーンが始まりました。
期間は7/22日~来年1/31日迄です。
日本医師会中川俊男会長は記者会見で23日からの連休については「我慢の4連休とし、初心に帰って県境を越えた移動や不要・不急の外出を避けててほしい」と呼び掛けました。
政府は、専門家の意見を無視して、県境を越えた旅行を推進しました。
医療従事者や都道府県知事そしてホテル・旅館事業者は、GoToに対して時期尚早であり、感染収束後に実施してもいいのではと話しています。
政府が急ぐ理由は、観光利権です。
「ツーリズム産業共同提案体」が1,895億円で受託し、観光族議員のドン自民党幹事長二階俊博氏を始め、自民党議員37名に対し、4,200万円の献金がありました。
コロナ汚染拡大は、血税に群がる政治家の利権汚染拡大になるのではと懸念しています。