fc2ブログ

安倍首相の独断

29日(土) 新型コロナウイルス(COVID-19)の現状です。

中国本土の感染者は7万9251人(22日は7万6936人) 、死者は2835人(22日は2442人)です。
隣国の韓国は、感染者数が3150人(22日は556人)、うち17人(22日は4人)が死亡しました。

日本です。
市中感染者は、242人(22日は120人)、うち死亡者は6人(22日は3人)になりました。
チャーター機による中国からの帰国者14人(22日は15人)で1人は陰性になりました。
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船感染者は705人(22日は635人)、うち6人が亡くなりました。
全体では、961人(22日は770人)、死者は12人と拡大し続けています。

世界(中国と日本を除く)では、58カ国5719人が感染し、死者は96人になりました。
感染拡大顕著の国はイタリア感染者104人(死者29人)、イラン感染者593人(死者43人)、フランス感染者73人(死者2人)、ドイツ感染者66人、スペイン感染者46人、クエート感染者45人、タイ感染者42人、シンガポール感染者98人、バーレーン感染者38人、オーストラリア感染者23人、台湾感染者39人(死者1人)、香港感染者94人(死者2人)そしてアメリカ感染者62人(死者1人)となっています。
WHO(世界保健機関)が2月1日に緊急事態を宣言してから1か月経過しました。
1か月で感染者数は約10倍に急増し、世界5大陸に広がりました。
WHOの危険性評価は、「非常に高い」と最高レベルを認定しました。

そのような状況下、27日安倍首相は側近の異論を押し切り、3月2日から春休みに入るまで全国の小中学校、高校、特別支援学校を臨時休校にする要請を発表しました。【(3月2日~自治体により違う3/18日から26日)~春休み~4/5頃】
2日前の25日に政府が新型肺炎対策の基本方針を決定し、休校などの判断は都道府県に委ねるとしたのに、一転異例の判断をしました。
そして一斉休校要請の翌日28日 安倍首相は、与党内から一律の要請を疑問視する声があり、衆議院財務金融委員会で「各学校、地域で柔軟にご判断いただきたい」と自治体の判断を尊重する対応に修正するとして自治体に丸投げしました。

私見です。
日本社会は、新型コロナウイエルスでパニックになり、更に安倍首相の言動で混乱しました。
新型コロナウイルスは、高齢者と基礎疾患者が重症化しやすく、中国報道では生後1か月~17才までの子供の感染率は0.25%と極めて少ない。子供の感染率が少ないのに、臨時休校の判断は説明が不十分であり、場当たり的で唐突です。
安倍首相は連夜の飲み会をしており、危機意識と緊張感に欠け、対応が後手後手になっている。
臨時休校により、低所得者、パートタイマーで働く女性など経済的に生活が厳しくなり、家庭のしわ寄せが大きい。
核酸増幅法(PCR法)検査は保健所に届け、地方衛生研究所や国立感染症研究所で検査が行われる。民間病院などでは行われていないので、医師が必要と判断しても検査をしてもらえない等、問題山積です。

安倍首相には専門家や閣僚と大いに議論し、安心な社会実現の構築に向け、真剣に取り組んでいただきたいと願っています。





















緊急・非常事態

新型コロナウイルスの猛威は、留まるところを知らない。

22日(土)の新型コロナウイルスの現状です。
中国本土の感染者は7万6936人(15日は6万3851人)、死者は2442人(15日は1520人)です。
隣国の韓国は、感染者が数日間で100人以上増えており、感染者数は556人となり、うち4人が死亡しました。

新型コロナウイルスは、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から市中感染者へ局面が変わりました。
市中感染者についてです。
感染者は115人(15日は28人)、うち死亡者は3人(15日は1人)になりました。
感染地域は、北海道から沖縄まで14都道府県に及んでいます。
市中感染者は、海外渡航歴がなく、発症者と接触しなかった感染者です。
他には、チャター機による中国からの帰国者15人(15日は13人)、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者635人(15日は218人)、厚労省職員・検疫者など5人を含めると770人(15日は259人)と拡大しました。

国内感染は、1月3日 神奈川県の30歳男性が中国武漢市で発熱があり、6日帰国したことに始まります。
10日に入院し、14日には国内初のコロナウイルスの感染者として確認されました。
WHOや国立感染研究所のリスク評価では、家族間での人から人への感染の事例が報告されました。

2月1日 日本は、中国湖北省に滞在のある外国人や湖北省発行の旅券所持外国人の入国拒否を決めました。 
1月14日から18日後の水際作戦です。
政府は、初動を誤り、感染者対応が泥縄式になってきました。
毎日感染者が増えつづけている状況下、国の危機意識の低さが感染者の増え続けている要因となりました。

新型コロナウイルス感染症対策本部として全閣僚がメンバーとなり、設置されました。
2月16日の会議です。
小泉進次郎環境相、萩生田光一文部科学相、森雅子法相は、会議を欠席しました。
彼らは、地元の後援会の新年会や会合に出席していました。
緊急・非常事態であることを重く受け止めていないのではないでしょうか?
一刻の猶予もありません。
国民の生命を守ることを真剣に考えていただきたい。
安倍首相の下、対策本部の閣僚の皆様には医療体制や検疫体制、一般社会の対応や透明性の情報公開など具体的にお示ししていただきたいと願っています。












 











  

肥大するウイルス

新型コロナウイルスの感染猛威は、将来の生活に不安を感じるようになってきました。

神奈川在住の80代日本人女性が新型コロナウイルスに感染し、国内で初めて死亡しました。
最近の渡航歴はなく、国内で感染した可能性があります。
これにより、新たな局面を迎えることになりました。

国内感染者の居住地は、北海道、千葉、東京、愛知、神奈川、和歌山、沖縄と広域です。
新型コロナウイルスは、短期間で北海道から沖縄まで日本全土を覆いつくしました。
国内感染者に共通しているのは、肺炎患者との接触がなく、感染経路が不明な点です。
国内感染者は28人と少ないですが、チャター機による中国からの帰国者13人、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者218人を含めると259人になりました。

15日(土) 新型コロナウイルスの現状です。
中国本土の死者は1520人(8日では722人)、感染者は6万3851人(8日では3万4546人)、重症者は1万204人(8日では1007人)であり、まだ死者が増える可能性が高いと予想しています。

見えないウイルスとの戦いです。
今後、地球温暖化により強力なウイルスが複雑に発生する可能性があると予想されており、厄介な事になりそうです。



ウイルス

 8日(土)新型コロナウイルスの現状です。

新型コロナウイルスの疑いで日本人が初めて死亡しました。
中国武漢市で重度の肺炎を発症して入院していた60代の日本人男性です。
新型コロナウイルスの中国本土での死者は722人(2日では304人)、感染者は3万4546人(2日では1万4380人)、重体者は1007人と発表されました。
世界の患者は2日の26カ国から11カ国増え、37カ国に増えました。

国内です。
3日夜、大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜の大黒ふ頭沖に到着し、6日夜横浜港に着岸しました。
このクルーズ船は、乗客乗員約3700人で新型肺炎を発症した香港の男性が乗っていました。
乗船のうち273人がウイルス検査を受け、61人から陽性反応が出て、クルーズ船での感染者は64人になりました。

感染元の中国は感染者が増加しますが、日本を含む多くの国は水際対策を行っており、収縮していくと考えられています。
私達は、普段通り、マスクを着用して、暖かくして、まめに手を洗いうがいをしていくことを心掛けたいものです。

余り話題になりませんが、米国もインフルエンザが大流行しています。
毎年、感染は10頃に始まり、5月頃まで続きます。
死者は、1万2千人以上に上ります。
とりわけ感染が深刻だった17年~18年のシーズンの患者数は4500万人に上り、6万1千人が死亡しました。

米疫病対策センターは、昨年10月から現在までの推計値を発表しました。
インフルエンザにより21万人が入院し、患者数は2200万人に上り、死者数は1万2千人に達したとしています。
今年は、子供の症状が深刻化するケースが多く、すでに小児の死者数は78人に達したとしています。
更に拡大する恐れありと指摘しており、過去10年で最悪規模の可能性があると予想しています。

「風邪は万病のもと」という諺があります。
色々な病気の原因になるから軽く見てはいけないという戒めです。
心したいものです。

















新型肺炎拡大

 2月になりました。

気象庁は、今年になって暖かいのは寒気南下が北日本主体であり、東日本や西日本に南下してこないからと発表しています。
2月も一時的に強い寒気が流れ込むものの、沖縄と九州から関東・北陸にかけては暖冬傾向が続くと予報しています。

1日(土) 定例の阿漕浦海岸清掃日です。
朝6時半起床。晴。南側市営駐車場あたりの松林を清掃。
30mエリアでマット、布団、電気毛布、ペンキ缶2個、折り畳み傘、ベッドのウレタン6袋、運動靴1足、お皿数枚、炭、自動車のバンバ、プラスチックゴミ・ペットボトル・空き缶等、多数散乱し、ここだけで30袋程になりました。
先月から三重平安閣さんも参加していただき、全部で50袋程になりました。
地球温暖化に通じるゴミの山です。
新型コロナウイルスを気に留めながらの清掃でした。

新型コロナウイルス感染がものすごい勢いで急拡大し始めました。
先週私のブログを書いた時は、中国の患者数は1975人、そして中国本土以外の世界の患者は13カ国に及び、全部で2019人と書きました。
2日の発表では中国の患者数は1万4380人、死者は304人、そして中国本土以外の世界の患者は13カ国増え26カ国に及び、170人を加えると、全部で1万4550人に急拡大しました。

1月31日 WHO(世界保健機関)は感染が他の国でも拡大する恐れがあるとして、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を宣言しました。
遅きに失した感がしますが、やっと重い腰を上げました。
日本政府は武漢から邦人救出作戦でチャーター便での帰国者に8万円の請求を求めていく方針でしたが、自民党内や世論の高まりを受けて、政府が負担することに決めました。

現在、国内感染者は、20人います。
内訳としては、国内発症者は12人であり、チャーター便での帰国者565人のうち8人が感染しています。
そして、武漢には140人程の帰国希望者がいるようです。
国立感染症研究所は、ウイルス分離・培養に成功したと発表しました。
しかし、新型ウイルス肺炎で2003年に感染したSARSや2012年に感染したMERSのワクチンは未だに完成していません。
このように特効薬がないので、酸素吸入などの対症療法で多くの患者が回復するようです。
私達が出来る感染対策は、人混みに行かず、良く手を洗い、うがいし、アルコール消毒をしてマスクを着用する事です。

政府には、情報の透明性と公開そして公正さが感染拡大を防ぐ最良の方法と考えます。
2月は、「逃げて走る」のことわざの月です。
政府には、逃げずに、誠実な対応が望まれます。












プロフィール

代表取締役 柏木正史

Author:代表取締役 柏木正史

カレンダー

01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QRコード