2019/12/28
怪しい社会
日めくりカレンダーも残り2枚となりました。比較的暖かい陽気のせいか、師走の気忙しさが感じなくなりました。
今年は、地球温暖化による異常な気象変化で振り回されました。
社会は、「桜を見る会」など異常な事件噴出で、怪しくなってきました。
今年中にすべて悪い事を出して、新年には話題にしないという訳ではないと思いますが、問題とすべき事件が年末に連続して発生しました。
1つ目は、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業の汚職事件です。
この事業は政府主導で推進してきました。
IR担当の内閣府副大臣秋元司衆議院議員は、中国企業「500ドットコム」から現金300万円受け取ったとして東京地検特捜部に収賄容疑で逮捕されました。
真相が解明されず、国会審議は不十分であるのに、菅官房長官は「IR整備法などに基づいて必要な準備は進めていきたい」と発言しています。
2つ目は、かんぽ生命保険の不正販売です。
政府の管轄下にある日本郵政は、かんぽ生命と日本郵便などから成り立っています。
日本郵便は、かんぽ生命に委託手数料を払い、全国に2万4千程ある郵便局で保険販売を引き受けています。
日本郵便は、保険を新契約に乗り換えを勧める際に、半年は解約できないなどと虚偽の説明を行い、保険料を「二重払い」させたケースや満期を迎える顧客に対して新たに貯蓄性商品の加入の勧誘に偏っていました。
これら保険業法や社内規定違反の疑いのある契約は、過去5年間で6300件を超えていると言われています。
主な募集対象は郵便局を信用していた高齢者が多いとのことです。
3つ目は、海上自衛隊の中東派遣です。
トランプ大統領からの要請のイラン包囲網の色彩を帯びた「有志連合」ではなく、イランにも配慮した「調査・研究」で派遣期間は1年間としています。
政府は、調査研究であり、国会承認不要としました。
中東地域では緊張が高まっていて、攻撃されて自衛隊の人命に関わることにならない事を祈らずにはいられません。
他に政府は、拉致被害者の田中実氏と金田龍光氏の生存情報を公表しなかった判断は理解できないと感じています。
令和元年も残り2日となりました。
政府には令和2年の新しい年には、うそ・改ざんや不公平な扱いなどが無い弱者に寄り添った暮らしやすい環境や社会づくりを期待したいものです。