fc2ブログ

ああ年金!

 27日 厚生労働省は、5年に一度 公的年金財政の長期的な健全性をチェックする「財政検証」を公表しました。

この公表に先立ち2か月前の6月 金融庁は95歳まで生きる場合、公的年金に頼った生活設計では2000万円不足するとして麻生財務相に報告書を手渡したところ、受け取らないとした曰く因縁がありました。
この件は、不問に付されましたが、年金による生涯保障は安心ではなく、おひとりお一人の貯えが必要であると認識しました。

今回、公表された「財政検証」についてです。
将来の年金給付水準を経済成長の高低に応じた6通りのケースで試算しています。
そして、平均的賃金で40年間厚生年金に加入した夫と専業主婦の妻をモデル世帯としています。
所得代替率があります。
これは、ボーナスを含む現役世帯の男性の平均手取り収入に対し、公的年金の受給額の割合を表す数値です。
政府は2004年の年金改革で将来にわたり代替率を50%維持するとしました。
更に、少子高齢化でも年金制度を持続させるため、現役世代の減少(負担)と平均余命の延び(給付)を抑える「マクロ経済スライド」を導入するとしています。
つまり、年金受給額を減額し、保険料の引き上げをしていく方針であり、負担と給付の年金財政のバランスを図るとしています。
他には、実質経済成長率が0.4%の標準的なケースで約30年後にモデル世帯の年金の実質的な価値は2割近く目減りし、基礎年金部分(国民年金)は約3割下がるとしています。

所見を述べます。
1、20歳~60歳未満のすべての人に加入義務があります。よって私達は正当なお金を給付してもらう権利があります。
2、政府は、「100年安心」と話しているが、これは制度が持続できることであり、受給者の生活は安心とは言い難い。
3、制度は現役世代の賃金が財源となるが受給高齢者が増え続ける限り、給付抑制を続けていかなければ持続できない。
4、財政検証は、経済成長の見通しや出生率そして就業率などが甘く設定されている。
5、財政検証は、将来の事は分からず、信頼しがたく不安。
6、年金積立金は総額で160兆円あります。株式運用により3か月間で14兆円の赤字を出したと言われています。
  これを原資として年金制度を新しい制度に変えることが望ましいと考えます。




















韓国との関係

  夏も終わりに近づき、朝晩涼しくなりました。

22日 熱くなる、とんでもない話が韓国政府から日本政府に伝えられました。

日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄通告です。

これは、軍事上の機密情報を提供し合う際、第3国への漏えいを防ぐために結ぶ協定です。
秘密保全の対象は、軍事技術だけでなく、戦術データーや暗号情報、高度のシステム統合技術など広範囲に及びます。
「GSOMIA」は日韓の安保同盟であり、朝鮮半島の有事を想定しての軍事情報の交換などを目的とし、対北朝鮮のミサイル発動などの事態に備えたものです。
この協定破棄は、日韓関係が緊張状態になった事を意味します。

協定破棄の背景は、日本が韓国に対して半導体、ディスプレイ、メモリーチップ製造に不可欠な工業製品の輸出規制強化に続き、輸出管理の優遇対象国(ホワイト国)から外すとしたことへの対抗措置です。

韓国とは問題が山積しています。
島根県の竹島を実効支配したり、解決済みの慰安婦問題や徴用工問題などがあります。

日本は戦争に敗れ、1965年 朴正煕(パクチョンヒ)大統領は当時の国家予算の2倍強の賠償金を引き換えに日韓関係を正常化させる日韓基本条約に合意しました。
これにより、両国の過去は清算されました。
しかし、韓国は、日本に対していつまでも謝罪と賠償を要求しています。

反日感情を煽り、不買運動が続く中、解決の糸口が見いだせなくなってきました。
日韓の歴史認識の違う中、安倍政権は対話による丁寧な話合いにより、戦略的に対抗しなければいけないと感じています。




















台風10号の教訓

大型台風10号は、お盆期間の14日~15日にかけて西日本に接近・広島市呉市に上陸しました。
強い勢力を保ち、非常に激しい雨と暴風域を伴い、15日夜には山陰沖に進んで西日本を縦断しました。
その後、日本海北部で温帯低気圧に変わりました。

台風10号により、被災された方には心からお見舞い申し上げます。

台風が来るたびに思い浮かぶことがあります。
古くなりますが、49年前の昭和45年「Expo´70大阪万博」です。
会場は吹田市の千里丘陵で芸術家岡本太郎氏が建造した太陽の塔が有名でした。
いくつかのパビリオンが並ぶ中で三菱未来館がありました。

三菱未来館は、50年先つまり2020年の未来を紹介する日本人の夢が描かれていました。
「日本の空」「日本の海」「日本の陸」をどのようにコントロールして日本人の夢を実現し、平和社会を作っていくかでした。
強烈な印象は、熱帯で太陽エネルギーにより海水が蒸発し、上昇気流によって雲となった熱帯低気圧の台風を編隊飛行機が台風の目に向け、ドライアイスやヨウ化銀を散布して水蒸気を凝結し、台風エネルギーを消滅しょうとする実験を紹介していました。
毎年訪れる台風に不安と恐怖におびえての生活から解放されるであろうと期待しました。

50年先は来年になりますが、未だに台風消滅の夢は実現してません。
自然に抗(あらが)えないのでしょう。

50年間は、活発な人間活動により地球環境を大きく変えました。
温暖化、水質汚染、オゾン層破壊、海面上昇など枚挙にいとまがありません。
活発な人間活動は、自然が環境変化を修復出来なくしてしまいました。
自然災害は、地球環境に大きな影響があります。

お一人おひとりが地球環境を意識していかなければと思います。
















    

お盆に想う

 お盆休みが始まりました。

令和元年のお盆休みは、8/10日~18日までの大型9連休となります。
お盆は、盂蘭盆(うらぼん)と呼ばれ、先祖供養は通常13日~16日までの4日間で行われます。

日本にとって特別な日となる原爆の日についてです。
原爆は、74年前の1945年(昭和20年) 終戦の年に広島市と長崎市に落とされました。
広島市は8/6日 10万超の人々が亡くなり、長崎市は8/9日 7万超の人々が亡くなりました。
i今もなお、被爆者は苦しんでいます。
平和宣言は、「ノーモア・広島、長崎」のスローガンのもと、核兵器廃絶と世界の恒久平和実現を願っています。

そのような状況下、北朝鮮が未確認ミサイル「飛翔体」を発射しました。
7月下旬以降5回に及んでいます。

又、米国とロシアの中距離核戦力(INF)廃棄条約が2日に失効しました。
これは、米国とロシアの軍縮条約であり、中射程の弾道ミサイルと巡航ミサイルの全廃を廃棄したのです。

イランを巡る情勢が急速に悪化しているのも気になるところです。
トランプ大統領が「イラン核合意」からの離脱を表明したことから、イランは対抗措置として15年の合意で制限された範囲を超えるウラン濃縮活動を再開しました。
この事態から、中東・ホルムズ海峡を巡る米国主導の有志連合構想にまで発展し、日本の参加を求めてきました。

世界は核軍拡競争に逆戻りしました。
戦争は有史以来繰り返されてきました。
社会のあらゆる部分を破壊し、一般国民を巻き込みます。

お墓参りで手を合わせ、ご先祖様や両親に感謝の気持ちを伝えました。
そして、戦争のない、平和社会であってほしいと願いました。









 

戦争展

  3日(土)は、猛暑で多忙な1日となりました。

6時半 町内老人会のラジオ体操で朝を迎えました。
7時頃 毎月定例の津アイリスによる阿漕浦海岸清掃です。
浜辺には太公望が数十人いて、キス釣りに興じていました。
釣り上げた2人に話しかけると鈴鹿から来たと話されました。
7時半頃、ようやく食いついてきたとかで、得意げに話されました。
途中からアイリスメンバーとウミガメ保存メンバーと合流し、19個のゴミ袋となりました。

自宅に戻り、着替えして津リージョンプラザで開催の「津平和のための戦争展」を見学に行きました。
10時半過ぎとなり、お城ホールでは映画「火垂るの墓」が始まるところでした。
昭和20年、神戸大空襲で母と家を失った14才の兄・清太と4歳の妹・節子の物語で、終戦直後の混乱の中必死で生き抜こうとする兄妹を描いたアニメーション映画です。

映画を見終えた後、妻が代表をしている実行委員会の「津平和のための戦争展」を見学しました。
会場には、津市戦災爆死者名簿・焦土の津市街パノラマ写真・津市戦災地図・空襲時刻表・焼夷弾・津市立新町小学校の子供達の写真・戦時下の暮らし等や東京大空襲・沖縄戦・被爆後の広島と長崎など所狭しと展示されていました。

平和のために「世代をこえて語りつなぐ戦争体験」として87歳の下岡明生さんの戦争体験話を聞くことが出来ました。
疎開話、弟を無くした話、食料難で苦労された話、空襲と戦火から逃げ惑った話など臨場感溢れるお話でした。

魚釣りは平和な光景です。
プラスチックゴミのポイ捨てを魚が食べそして人間がその有害物質を食べるのです。
心無い人に生きる権利を奪われていきます。
戦争展を見学して、プラスチックゴミ戦争と感じました。

戦争展を見て感じた2つ目は、平和の大切さと戦争は2度としてはいけないという事です。
そして、戦争を知らない人達に語りつないでいき、平和である社会を守っていくことが大切と感じています。









プロフィール

代表取締役 柏木正史

Author:代表取締役 柏木正史

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QRコード