2018/11/23
がんばれ日産
日産自動車代表取締役会長 カルロス・ゴーン氏が逮捕されました。日産救世主のゴーン氏逮捕は、衝撃的でした。
容疑は、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)です。
同容疑で腹心の代表取締役グレッグ・ケリー氏も逮捕されました。
事件の本質は、報酬の過少虚偽申告です。
「ゴーン1強」体制から、ゴーン氏は社会常識を上回る高額報酬を決めました。
そして、その報酬に満足せず、申告しない上積み報酬を決めました。
2010年~2014年度の5年度分の役員報酬は99億9800万円でしたが、約50億円少ない49億8700万円と記載しました。
更に、2015年~2017年度の3年度分で約30億円の報酬記載漏れがありました。
驚くことに、これだけでも80億円の記載漏れです。
他には、11年3月期以降株価に連動する報酬約40億円の記載漏れやブラジル・レバノン等に高級住宅を購入させての所有そして業務実態がない姉に年10万ドル(約1130万円)前後を支出していました。
申告漏れの所得隠しは脱税、粉飾決算による背任行為であり、詐欺罪も適用される刑事事件です。
国民を欺く行為として残念でなりません。
フランス政府が15%出資する筆頭株主のルノーは、日産に43%の出資をして議決権を持っています。
日産はルノーの出資を受け入れて経営難を乗り切りましたが、今では売上高も利益も日産が上回っています。
経済や製造業の再生を掲げて当選したマクロンフランス大統領がルノーの後ろ盾にある限り、解決には一筋縄ではいかないでしょう。
政府は、「携帯電話料金は4割程度引き下げる余地があり、国民に利益が還元される環境が必要です」と発表しました。
今後の事件解明の推移に注目しますが、高収益な自動車業界には車代金の引き下げ等で利益還元をお願いしたいものです。