fc2ブログ

津市市会議員選挙

 津市市会議員選挙が始まりました。

投票日は28日(日)であり、即日開票です。
津市の有権者数は231,324人です。 
立候補者数は40名であり、定数が36名から34名になり、2名減です。

街宣運動が活発化し、賑やかになったと思ったら1週間はあっという間に過ぎ去り、明日が投票日になりました。

立候補者の経歴や政見を記載した文書に選挙管理委員会が発行・配布する選挙公報があります。
立候補者の考え方を知る唯一の文書です。

選挙公報だけで立候補者を知ることは至難の事です。

立候補者には2通りの選挙運動が考えられます。
1つは、地域・組織から担がれた人です。
この立候補者は組織票が期待でき、担いだ人が選挙運動をしてくれるのです。
2つ目は、立候補者が自ら担ぐ人となった場合です。
担いでくれる人をお願いするわけであり、地道な運動が求められます。
政治家としての資質があっても、人気投票ですから大変です。

4年ごとの選挙は、厳寒の1月です。
立候補者の選挙運動は寒さとの戦いでもあります。

選挙日程の1月を暖かい日への変更と立候補者の政見放送や立候補者全員の主張・考え方による討論会を開催してほしいものです。





















米国と日本

 米国の トランプ大統領は、昨年1月誕生から1年が経過しました。

就任後は「アメリカファースト」を掲げ、過激な政策と言動で国内外に混乱をもたらしています。
現在のトランプ氏の支持率は約40%であり、不支持率は支持率40%を上回る約55%に上っています。

トランプ大統領の不人気の要因は、民主主義・人権などの普遍的価値観や国際秩序を尊重する意識が乏しく、「力による平和」を掲げていることにあります。

外交戦略は、一貫性に欠け、実業家出身であることから、駆け引きによる「取引外交」です。
中国に対しては、対中貿易削減と引き換えに中国の海洋進出を容認しています。
ロシアに対しては、対テロ協力のためロシアの強硬姿勢に目を背けています。

気になるのは、「国民を結束させる」という就任演説の言葉が守られていない事です。
女性・黒人・イスラム教徒・中南米諸国などに対する放言で、支持者と反対派の対立を煽り、「社会の分断」が深まるばかりです。
強固な支持基盤の白人労働者には、米株価が史上最高値を更新し、失業者も低い水準であり、税制改正や規制緩和による賃金・雇用の回復を実績として強調しています。

日本についてです。
「アベノミクス」は6年目に入りました。
企業業績は過去最高水準に達し、内部留保は5年前より100兆円超増えて406兆円になりました。
株価はバブル期の1992年以来の高値を付けました。
昨年11月の有効求人倍率は1.56倍であり、43年ぶりの高さです。
しかし、景気拡大の実感が乏しく、消費者物価も0%台にとどまり、賃金が伸びていません。

着実に進む高齢化社会で高齢者の日常生活や年金・介護・医療を巡る課題が山積しています。
国の借金も、1000兆円を超え、財政は破綻しています。
将来は不安であるのに安倍政権は、危機感が欠如しています。

外交では、日本はアメリカ追随外交です。
日本は、世界の国々との付き合いで米国の顔色伺いしながら,お金をばら撒いているようですが、安倍首相には日本はお金もないので本音対等外交を期待し、お金は弱者に向けた配分をお願いしたいものです。


















    

念頭にあたり

1月は、 1年の始まりです。
2018年・平成30年です。

2018年は、世界で広く普及している「西暦」です。
平成30年は、日本で使用している「年号」です。
私達は、2つの年を使い分けしなければなりません。

これとは別に広く親しまれているのに「会計年度」があります。
4月から翌年の3月です。

しかし、すべてがそうではなく、複雑です。
「砂糖年度」は10月から翌年の9月ですし、「酒造年度」は7月から翌年の6月です。

「学校年度」についてです。
日本は会計年度と同じ4月から翌年3月です。
多くの国は別になっていて、アメリカをはじめ全世界の7割は秋入学制度を採用しています。

今日(13日)大学入試センター試験が始まりました。
志願者数は昨年より6,704人多い582,671人です。
この時期は、強い冬型の気圧配置の影響で、積雪による交通機関の乱れがあります。
受験生の皆様には、体調管理を努める事も求められていて、秋入学導入など制度見直しを検討していただきたいと願っています。


心の豊かさ

 新年、明けましておめでとうございます。

2018年(平成30年) 戌年 新しい年を迎えました。
今年最初のブログです。
戌は優しく、人情深く、忠実な動物であり、戌の干支の特徴は「勤勉」で「努力家」とあります。

戌年については「結実」を表す年であると言われています。
ビジネス、勉強、家庭での取り組み、人間関係……これまで続けてきた様々な取り組みに良い結果が表れる年になるでしょう。
つまり、努力が報われる形になるのが戌年なのです。

6日 今年最初の海岸清掃を行いました。
集合時間 朝8時ですが、30分前から作業開始。
清掃範囲を拡大して、早朝ウォーキングで気付いたゴミが散乱している場所に出向く。
ペットボトル、空き缶、靴、プラスチック箱、弁当空容器、レジ袋、犬の糞、犬の糞袋、段ボール、タバコのポイ捨てなどプラスティック袋が4袋になりました。
9時過ぎに集合場所に行けば、仲間が5人程いて、集めたゴミ袋は全部で11袋になりました。

経済発展が進み、色々な物があふれ、人々の生活は便利で豊かになりました。
しかし、トランプ大統領による「アメリカファースト」により、自分本位の利己主義になりつつあります。
戌は優しく、人情深い動物です。
戌年だからこそ、強調します。
戌の糞処理や戌の糞の持ち帰りとゴミの持ち帰りなど社会に迷惑をかけない気持ちを大切に考え、心の豊かさを失わないでほしいものです。








プロフィール

代表取締役 柏木正史

Author:代表取締役 柏木正史

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QRコード