fc2ブログ

すばる

 またもや、無資格検査の不祥事が発覚しました。

自動車大手スバルです。
無資格検査が発覚したのは日産自動車に続いて2社目です。
発表によれば、社内で無資格の複数の従業員による不正検査が30年以上続いていました。
初回車検を迎えていない12車種が無資格検査を経て販売され、25万5千台に及びます。
50億円の費用をかけてリコール(回収・無償修理)を国交省に届ける方針のようです。

谷村新司さんの歌でヒットした「昴」は、おうし座にある「プレアデス星団」の和名です。
「昴」の語源由来は、古語から派生した「統(すばる)」という言葉が由来しているようで、意味は「1つにまとまる」です。
「1つにまとまる」は、お客様に安心、安全を追求し、不安を感じさせないような社員のまとまりと感じますが、30年もやり方が間違ってなく、悪意は全くなく続けてきたとの説明は、法令を守る意識の低さと非常識な行動を正当化して取り繕っており、腹立たしく感じます。

国土交通省の対応にも問題があります。
国が完成車の安全性を調べる必要がありますが、メーカーに車の安全性を確認させ、書面提出で検査を実施しているのです。
これでは、30年も不正検査をしていましたから、完成検査が書類検査であり、甘くなると言わざるを得ません。

車の価格は、下がらず、維持されたままです。
安全面や自社開発と製造に費用を投入されているからとしています。
スバルの年間売り上げは約3兆4200億円・営業利益4100億円、日産の年間売り上げは約11兆7200億円・営業利益7422億円であり、安全面を疎かにしているのであれば、国民に還元として車の値下げを期待したいものです、。




 

神戸製鋼所・日産

 日本が誇る「もの作りの製造業」が危うくなってきました。

近年、東洋ゴム工業の免震ゴムの性能偽装・三菱自動車の燃費データーの改ざん・更に旭化成の杭打ちデーターの流用など品質管理の信頼を揺るがす不正問題がありました。

またもや、神戸製鋼所によるアルミ・銅製品の検査データーによる改ざんと日産自動車の完成車の無資格者による検査などの常態化が発覚しました。
両社に不正を容認する空気が蔓延していたとすれば深刻な問題です。
日本の製造業の発展は、新製品開発などによる優れた技術者のこだわりの品質によります。
その品質管理が杜撰ということは、品質管理が行程作業で重要な部分の認識不足であり、詰めが甘いと言わざるを得ません。
現在、不正検査使用の製品が多数販売され、安全性に問題がないのか心配です。

衆議院選挙の投票日になりました。
上記の品質管理が政治家にも通じると感じました。
品質は、資質です。
「記憶にない」「原稿だけを読みます」「歯舞の字が読めない」などの事例があります。
不正は不祥事です。
不祥事は、容認し、守ろうとする空気があり、選挙は禊(みそぎ)としています。

いずれも安心・安全を最優先として基本に考え、質の向上と信頼性につとめていただきたいと願っています。










 

迷走

 「 大義なき解散選挙」の投票日が残り1週間となりました。

「大義なき解散選挙」についてです。
安倍首相は、森友・加計学園問題で丁寧な説明をせず、揶揄(やゆ)しました。
国民の多数が説明不足で理解できないと感じました。
加えて、議員不祥事や大臣の資質を疑う意味不明な発言があり、「おごり」「ゆるみ」などの目に余る言動と行動が続きました。
政治不信は国民に蔓延し、安倍首相は東京都知事選や都議会選挙で圧勝した小池百合子氏の存在を脅威と強く感じました。

小池百合子氏は、国政に向けた準備を慎重に行動してきました。
安倍首相は、小池氏が体制を整えるには時間がかかることを考え、「今がチャンスなり」として大義なき解散選挙を決行しました。

想定外の事が起こりました。
小池氏は、安倍1強を崩すために野党が足並みを揃える事を目指し調整してきましたが、民進党が小池氏の希望の党、枝野氏の立憲民主党、無所属の3つに分かれました。
選挙情勢調査では、野党の足並みが揃わないため、自民党単独で過半数(233)を上回るとメディアが報じています。

今回の選挙で安倍首相は、「国難突破解散」と命名しましたが、「国内混乱解散」と感じています。
アベノミクスは、企業収益が75兆円まで改善したものの物価の伸びは目標の2%にほど遠く、デフレ脱却は道半ばで消費も伸び悩んでいます。
高齢化社会の今、将来安心して生活を送れるよう国民に寄り添う人を選びたいものです。






  



まつり

 7日 秋の伝統行事「津まつり」が2日間にわたり始まりました。

「津まつり」は、藤堂2代高次公が八幡宮の氏上祭としたのが始まりです。
「よろい武者行列」や「しゃご馬」「高虎太鼓」他370年の歴史を持つ「唐人踊り」があります。
他には、県内外のよさこいチームが「よさこい踊り「の演舞を競い合います。
8日には、「津まつり大パレード」で女優の夏菜さんが和船山車「安濃津丸」の1日船長をつとめました。

「選挙はお祭り」という言葉があります。
祭りは酒が付き物で、選挙戦をお祭りのような熱気で包み込もうとしています。
「選挙をお祭り」として関心を高めようとしています。
選挙は、税金の無駄遣いです。
衆議院選は、650億円ほど遣います。
政治家は、税金を使うことを気にしていないように思います。

7日 各党の公約が出揃いました。
大きく分けて消費増税、原発、憲法に分かれて対立しています。
公約の丁寧な説明が必要ですが、相手の批判合戦が多いのが気になります。

政治家の皆さん
選挙というお祭を半数以上の人が投票しない以上、大部分が冷めた目で見ています。
日頃の行動と言動は、嘘をつかず、誠実であることを希望します。







プロフィール

代表取締役 柏木正史

Author:代表取締役 柏木正史

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QRコード