2017/02/25
プレミアムフライデー
2月24日金曜日 プレミアムフライデーが始まりました。プレミアムフライデーは、昨年12月 経団連などと連携し、検討してきた世耕経済産業相の鶴の一声で決まりました。
午後3時に仕事を切り上げて、自由になった時間を買い物や娯楽に振り向けてもらう働き方改革と消費活性化を目指す取り組みです。
政府のねらいは、デフレ脱却が遅々として進まない現状を考え、日本のGDP底上げを考えた政策です。
プレミアムフライデーの実施にはいくつか問題があります。
1つ目は、政府と経団連などの大企業との連携であり、中小零細企業不在の大企業向けの取り組みです。
2つ目は、知らない人が多く、プレミアムフライデーの実施PR不足です。
3つ目は、月末金曜日の定時前退社であり、中途半端な状態で仕事を終えるので、残業時間拡大に繋がる。
4つ目は、時間給の派遣社員は、給料が減る。
5つ目は、お金を使わず、早く帰って自宅での家庭サービスをする人が多く、消費拡大効果は期待できない。
6つ目は、仕事帰りに夫婦や家族、友人同士で食事や買い物を楽しみ、映画や音楽、美術に興じるなどの機会が増える。
しかし、東京、大阪、名古屋などの都市部と車移動の地方とは環境が違う。
7つ目は、イベントの実施趣旨には賛成しますが、早めの退社を見合す企業が多い。
8つ目は、早帰りの穴埋めにサービス残業が増えるなど過酷な労働条件となる恐れがある。
9つ目は、3時過ぎから酒を飲む人が増え、風紀が乱れる恐れがある。
プレミアムフライデーは、採用する企業と採用しない企業があり、それだけで会社の優劣を決めてしまう判断材料にならなければと感じています。