2016/12/24
言い回し
今年も残り1週間になりました。政府の不安になる言い回し発言が目立ちます。
「戦闘」と「衝突」や「不時着」と「墜落」です。
「戦闘」と「衝突」は自衛隊員の駆けつけ警備です。
国連平和維持活動(PKO)に従事する南スーダン・ジュバで7月 大規模戦闘が発生しました。
市民数百人や中国人のPKO隊員が死亡しました。
しかし、政府は「戦闘行為ではなく、衝突だ」と発表しました。
武器を使って人を殺傷しても戦闘行為ではないとの見解です。
「不時着」と「墜落」です。
垂直離着陸機「オスプレイ」の事故です。
13日 沖縄県名護市安部(あぶ)の海岸近くの浅瀬で機体は大破しました。
乗員5人は救助され、2人はけがをしました。
日米政府は「不時着」や「着水」との見解を発表しました。
在中米軍トップのニコルソン4軍調整官は、「パイロットは住宅に被害を与えなかった。感謝されるべきで表彰ものだ」と発言しました。
「不時着」は操縦士の意思により予定とは違う場所に着陸する事です。
「墜落」はパイロッツトの機体トラブルにより操縦不能に陥り、操縦士の意思によらない機体任せの着陸です。
市民の不安は取り除かれていないのに事故後6日の19日 説明のないままオスプレイの飛行は再開されました。
政府の言い回しは、責任逃れの便利な言葉として使用されれば平和が遠のくと感じています。