fc2ブログ

婚活の知恵

「マヤ文明の警鐘」

オカルト超常現象としてマヤ文明の2012年人類滅亡説があります。
これは、2012年【来年】の12月21日~12月23日ごろに1つの区切りを迎えるとされることから連想された終末論です。

 似た予言があります
1999年のノストラダムスの大予言です。
この予言の1999年には破局的な事件は何も起こらなかったため予言は外れたものと思われました。

しかし、人類滅亡予言は1999年ではなく、2012年だったという説があります。
ノストラダムスは「カバラ数秘術」という計算法で予言を記していました。
しかし、解読の間違いでカバラ数字の「13」を足し忘れたらしいと言われています。
そこで足し漏れした13を1999年に加えると2012年になり、世界の終焉が訪れるというのです。

今、現実に目を向けると、天変地異が続発しています。
今年の地震では、ハイチーM7.0、チリーM8.8、メキシコ北西部ーM7.2、インドネシアスマトラ島ーM7.7、日本の東北大震災ーM8.0、中国青海省ーM6.9、メキシコーM7.2、アメリカオクラホマ州ーM5.9、トルコーM7.2、ニュージランドーM7.0、インドーM6.9、ペルーーM6.9など
   天候では、アフリカソマリアの深刻な干ばつによる飢饉
        アメリカ東海岸では季節外れの干ばつ
        タイの大洪水
        日本の台風による記録的な豪雨 などが大きくニュースとして取り上げられました。

天変地異は、地球温暖化によるところ大です。
社会の工業化に伴い、高度成長と共に排出される公害の進行をくいとめなければなりません。
人間が自分の首を絞めているように思えるのです。

ショッキングな予言ではありますが、ノストラダムスは人類滅亡の予言だけでなく人類が生き残れる希望を示唆してくれました。ノアのような方舟を作って難から逃れるというものです。

ノアの方舟は、何であるかは生存している私達に「知恵を出して考えろ」と檄を飛ばしているようです。








婚活の知恵

「両親からの教え」

 早いもので父が亡くなってから20年、母が亡くなってから5年経ちました。
何事もマメに相談していたので、亡くなってからは両親の有り難さを痛感しており、生前親孝行をもっとしてあげれば良かったと悔やんでいるところです。
父と母とは10歳違いで、干支は犬年と猿年であり、「犬猿の仲」と言って、笑いながら話していたことが昨日のようだ。

父は、明治生まれの堅物で、義理と人情に厚く、身内が言うのもなんですが字と文才に長けていました。
母は、大正生まれで結婚前には教壇に立ったこともあり、私は母からの教えが父より大きかったように感じています。

先日レストランへ行った時の事です。
「早く、食べなさい」と母親が子供に注意していました。

そういえばこの台詞は聞いたことがある。
私も母から度々注意されたことがあり、懐かしく思い出しました。
「なにも早く食べる理由はないのに何故急かすんでしょう。話しながらもっとゆっくり食べさせて!」と思ったものでした。

食べる事ではその他に「食べて直ぐ横になったら、牛になるよ」と言われたことがあります。
子供の頃、疲れて食事後直ぐ横になって居眠りをする父親を見て、牛にならないので不思議に思ったものでした。

両親からの教えが昔からの言い伝えであり、間違った教えと思っていましたので、健康に関心が高い最近では使われない言葉と思っていました。
しかし、私にはレストランでの母親の会話は、私が両親と過ごした子供の頃を思い出させてくれて、暖かいぬくもりを感じた一瞬でした。

















婚活の知恵

「思いやり」

 先日、友人のOさんから電話がありました。
久し振りの電話は、明るく弾んだ声でした。
このような電話は遊びの誘い電話と期待しながら聞いていました。
案の定、ゴルフの誘いであり、2週間後とのことです。
「1組集めてほしい」との依頼であり、友人に電話して、なんとか集める事が出来ました。

久し振りにお目にかかり、世間話をしたいと思い、メンバー表を持参して訪問することにしました。
Oさんは私より6歳ほど年上で、定年後、畑の違う事業所の経営を任されていました。
いつお目にかかっても、若々しく、元気溌剌で仕事に励んでいます。
話題は政治、経済などにも及び、時間が経つのを忘れる程でした。

話が尽き、帰ろうと思った時、一枚の紙を手渡されました。
そこには、斉藤茂太氏の「老年のための健康の条件」が書かれていました。
「健康に気をつけて、がんばってください」のさりげない気遣いを感じ、うれしく思いました。

以下に紹介します。
      1、ゴールよりスタート         7、思いついたらすぐ始めよう
      2、変化のある生活を          8、大家族主義のすすめ
      3、限りなく好奇心を          9、死ぬまで色気を失わないこと
      4、遊びのすすめ           10、ベストドレッサーのすすめ
      5、ユーモアのすすめ         11、感動のすすめ        
      6、反孤独のすすめ          12、メモ魔のすすめ

   









プロフィール

代表取締役 柏木正史

Author:代表取締役 柏木正史

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QRコード