fc2ブログ

婚活の知恵

 イエロー・ハンカチーフ[The Yellow Handkerchief]ってご存知ですか?

「幸福の黄色いハンカチ」のリメーク版で、6月ごろから地域限定で上映されました。
残念ながら私が住む三重県で上映されませんでしたので、見る機会を逃してしまいました。

そこで、オークトリーとイエロー・ハンカチーフの関係を知っていただくためにお話をさせていただきます。

オークトリーは私の名前の柏木から命名しました。
ある日、オークトリーをパソコンで見ていると「黄色いリボン」に関係あることがわかりました。
「黄色いリボン」はジョンウェインの騎兵隊の映画ではなく、ニューヨークのコラムリストビートハミル氏が書いた随筆です。

そのストーリーは刑務所に3年間服役し、刑期を終え、出所することになりました。
妻には「自分の事を忘れず愛してくれているなら自宅にあるオークトリーの木に黄色いリボンを結んで迎えてほしい」と手紙を書きました。
バスに揺られ自宅まで「どうかオークトリーに黄色いリボンが結ばれていますように」と祈りながら‥‥
隣の席の人に話を打ち明けていました。
隣の人は大声で「黄色いリボンが見えるよ。よかった よかった」と話をし、バスの中は拍手が起きました。

この随筆を山田洋次監督が「幸福の黄色いハンカチ」として、オークトリーの黄色いリボンから鯉のぼりの黄色いハンカチに変えて映画化し、大ヒットしました。

アメリカ映画のリメーク版「イエロー・ハンカチーフ」は、夫の帰りを待つ妻が船のマストに黄色いハンカチを結んで迎えたと聞いています.

私共オークトリースタッフは皆様お一人お一人を誠心誠意お世話し、オークトリーの幸福の木に結びたいと思っています。




 

婚活の知恵

「省略語」と「物忘れ」

 いつ頃からであろうか?
若者は言葉をどんどん縮めることによって会話のテンポを早め、面白さを出し、会話を盛り上げるようになったのは‥‥‥‥。
言葉は「省略語」として新しく生まれ変わり、社会的に認知され、歯止めが利かない程世に出ている。
日本語は「和語」「漢語」「外来語」「を駆使して「造語」を作り出す事が出来、言葉の省略は日本の文化なのかもしれない。
その言葉を挙げると「連ドラ」「ドタキャン」「メルアド」「筋トレ」「就活」そして「婚活」等挙げると限がない。

私の「省略語」は物忘れから来る会話だ。
「あれ」「それ」「これ」「そこ」の代名詞に続く会話である。

「あれ どこ」と妻に聞くと心得たもので「そこ」ですって‥‥
私達にはそれで充分、会話が成り立ちます。
皆様には連想ゲームと感じているかもしれませんが、用が足せるのです。

本来の「省略語」は前触れなく、流行します。
良きにつけ、悪しきにつけメディアが煽っているようであり、社会についていくために省略語の流行に取り残されないようにしたいものです。
問題は独りよがりの省略語が美化され、正しい言葉が壊れ、言葉の乱れに通じないか心配です。

一例として美男子を「ハンサム」と呼んでいたのはまだ記憶に新しいが、「イケメン」の省略語が取って代わり「ハンサム」が死語になるのではと感じています。

物忘れから来る省略語は日常生活の中で活きており、家族的な温かさを感じています。
いつまでも若い気持ちを持ち続け年をとりたくないと考えているのですが‥‥。












婚活の知恵

 盆踊りが各地で行われているようですが‥‥

盆踊りで思い出されるのは岐阜県郡上市で行われる郡上おどりです。
今や、伝統的な盆踊りとして13日から16日までの4日間、徹夜で踊り明かすようです。

私の住む津市平治町は、14日はカラオケ大会そして15日、16日の両日は盆踊りが行われます。 
数日前、役員の方からカラオケ大会で「今年も是非、歌ってほしい」と言われ二つ返事で引き受けました。

勢いで引き受けたものの、自分で言うのも変ですがデパートリーが多く、何を歌えばいいか選曲に悩んでしまいます。
そこで、思いついたのは高齢者の方の参加が多いと予想されるので、当時を懐かしく思い出してもらえる相応しい歌を選びました。

その曲は、「名月赤城山」

娘達に話しをしたら「何!その歌わからない。もっと新しい歌を歌ったら……」と素っ気無い。
考え抜いて「皆さんに喜んでもらおう」と思ったのになんとも寂しい限り……

当日の夜8時頃、16番目に緊張感の中で歌い終え、多くの人に「よかったよ」と高い評価(?)をいただき、今は充実感にしたっています。









婚活の知恵

 「お盆を迎えて」

お盆の正式名称は「盂蘭盆会」と言われており、先祖の精霊を迎え、追善の供養をする期間を呼び、7月又は8月の13日より16日までの4日間を指すようです。

8月のお盆スタートの13日早朝、姉から電話がありました。
前日に両親の墓参りを一緒にしたので姉の声を聞いたとき「昨日逢ったので何か緊急事態でも発生したのかな?」と不安がよぎりました。
姉は義兄に先立たれ、一人で生活をしているからです。

姉は「昨日言いそびれたけど親戚の叔父さんの新盆で今日10時頃僧侶を招き読経するのよ。あなた行ける?」
「えっ、今日10時ですって、明日の土曜日か明後日の日曜日に叔父さん宅へ訪問する予定だったのでスケジュール表を見ます。‥‥大丈夫です」
「私は行けないけれど悪いわね」
「えっ、姉さん行けないの!いいよ。代表してお参りしてくるから‥‥」と話し、慌てて身支度を始めました。

車で家を出て23号線を走り、松阪市から高速道路に乗りました。
自宅から車で1時間程で行けると判断していましたが、高速道路に入ると車の多さにびっくり。
無料化の影響か渋滞の手前。 他県ナンバーの車が目に付く。   
時間に遅れまいと自然とアクセルを踏む右足に力が入る。

無事に叔父さん宅に着き、皆様に挨拶し、仏壇に合掌。
僧侶はしばらくして汗を拭きながら現れました。

毎年お盆は、車の渋滞や列車の混雑がニュースの話題となります。
大移動により墓参りで先祖に報告し、一家団欒する良き文化は家族の絆そのものであり、後世に引き継いでほしいと願っています。



婚活の知恵

 「何も分かっていない」

先日、友人に誘われ、「健康セミナー」の講演会に参加しました。
「少し早いかな」と思いながら、会場へ40分前に到着しました。

会場に入ると多くの人で賑わい、異様な熱気に包まれていました。
友人はすでに来ており、手招きで「ここにいるよ」と呼び止め、手配してくれた席へ案内してくれました。
あたりを見渡せば「健康セミナー」の参加者の多くは、高齢者であり、健康について関心が高いと感じました。
そして、高齢者の方々を目のあたりにして「自分には場違いなのでは」と感じました。

私は元来健康であり、病院とは無縁な生活をしています。
友人に言われ、参加したものの「健康を意識する年齢になり、高齢者の皆さんに仲間入りしたのか……」「まだ若いと思っているのに……」と複雑な心境になりました。

友人とはしばらくお互いの近況と世間話をしながらセミナーの開始を待ちました。

セミナーとか講演などで主催者から必ず開始前に話される事があります。
「携帯電話はマナーモードか携帯電話を切っていただきますようにお願い致します」

 さて、講師が話し始め、熱を帯びてきた頃どこからか「ビビッビビッ」と携帯電話の着信音。
私の隣の席から2番後ろ席のご老人の携帯電話。
「最初に司会者が携帯電話についての注意事項があったのに‥‥」

本人は気づかず隣の人が「あなたのでは‥‥」と話をしている。
注目して目をやるとご老人が携帯電話を取って、退席せずにそのまま話し込んでいる。
小声で話してますが「ご老人、皆さん困っています。退席して話してください。もっと大事な事は携帯電話をマナーモードにするか切るかどちらかお願いします。」
ご老人は終始悪びれた様子もなく、何事もなかったように電話を切った。

一人や二人は空気を読めないマナー違反がいるんです。   
困ったものです。 お互い気をつけましょう。







婚活の知恵

 去る7月31日 夏の風物詩の津市花火大会が開催されました。

津市花火大会の起源は江戸時代後期に津藩主が花火を上げさせた事に始ります。
今年は、約3千発の花火が夜空を彩り、一時間半程の光の祭典でしたが、夜空を彩るスターマインや疾走する船から花火玉を海中に投げ込む「大孔雀」など見ごたえがあり、時間を忘れ、楽しむ事ができました。
この日ばかりは多くの浴衣姿の人や家族連れと行き交い,ほほえましい風景に心が和む。

今年は自治会の会長に勧められ、6時過ぎに会長宅に集合しました。
Kさんに海岸まで案内してもらうとすでにゴザが敷いてあり、場所取りがしてありました。
ゴザの上にはアイスボックスやおつまみそして食べ物がおいてあり、早くから準備をしてくれたと窺うことができました。。
案内してくれたKさんと私だけが他の人が来るのを待ちました。
しばらく世間話をしていましたが話が途切れ、Kさんは「ビールを飲みましょう」と言ってアイスボックスから冷えたビールを出してくれました。

それから2人で宴会が始まり、飲むわ、飲むわ‥‥
会長が1時間遅れで来た頃には、すっかり出来上がってしまいました。

花火の打ち上げはそれから30分後でしたが、1人、2人、3人と増え、賑やかになりました。
私とKさんは、波の音や花火の音等に話し声が消され、空を見上げて、無言で、お酒を飲んでいました。










プロフィール

代表取締役 柏木正史

Author:代表取締役 柏木正史

カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QRコード